ざっくりノンフィクション

最近読んだ本をざっくり紹介。ノンフィクション中心。

『宇宙エレベーター その実現性を探る』気軽に宇宙に行ける日はくるか

宇宙エレベーター その実現性を探る(祥伝社新書)

宇宙エレベーター その実現性を探る(祥伝社新書)

 

エレベーターと同じようにケーブルを使って宇宙に行くというアイディアがあります。「宇宙エレベーター」と呼ばれるもので、一度はSFやアニメで目にした人も多いかもしれません。簡単な仕組みとしては、宇宙エレベーターはケーブル、クライマー、海上ステーション、静止軌道ステーションから構成されています。鉄道に例えるならば、ケーブルがレール、クライマーが車両、海上ステーションや静止軌道ステーションが駅に相当します。

ところで、宇宙エレベーターの実現性については、「10年後」「50年後」「そもそも実現は不可能だ」など、意見はさまざまに分かれています。ケーブルの材料とクライマーの動力源という2つが、実現を阻む大きな壁となっているからです。

しかし解決への見通しがまったく立っていない、というわけではありません。ケーブルにはカーボンナノチューブ、動力源にはマイクロ波による無線電力伝送やレーザーによるエネルギー伝送。これらが問題解決への突破口になると期待されています。とはいえ、まだまだ実現に向けたハードルは高いようです。たとえば宇宙エレベーターのケーブルの長さにするには10万キロにする必要がある一方、現在のカーボンナノチューブは最長数センチにしかできないそうです。他にも、スペースデブリ、海上ステーションや静止軌道ステーションの制御、宇宙空間の法律や安全保障など、宇宙エレベーター実現に向けた課題は山積しています。それでも、地道な実証実験や新しい技術のブレイクスルーによって乗り越えられるはずだと著者は期待を寄せています。

また、本書は宇宙エレベーターの最前線にも触れています。CSRの一環として宇宙エレベーター構想を立ち上げた大林組JAXA宇宙航空研究開発機構)やJAMSS(有人宇宙システム株式会社)といった関係者にインタビューを行っています。宇宙エレベーターの入門書として最適な一冊です。